MENU

消化器内科

消化器内科について

消化器内科では、口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸・肛門)と消化管に連なる肝臓・胆嚢・膵臓などの臓器に現れる症状や病気を診療します。肝臓や膵臓は沈黙の臓器と言われます。異常があっても症状や痛みが現れにくい部分です。少しでも異変を感じたら早めに受診されることをおすすめします。

お腹の調子が悪い、便秘・下痢がちなど体質と思わず、どうぞご相談ください。当院では最新の内視鏡検査機器や超音波検査機器を用い、かつ鎮静剤を適切に使用し、苦痛の少ない胃・大腸内視鏡検査を行います。大腸ポリープ切除も日帰りで行っています。

胃腸内科(胃カメラ・大腸カメラ)はこちら

イメージ

このような症状は、ご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い、お腹が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる

など

消化管関連でよくみられる主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道静脈瘤 食道アカラシア マロリー・ワイス症候群
  • 急性、慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 腸閉塞
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • ピロリ菌感染症
  • 感染性胃腸炎
  • 機能性消化管障害
  • 便秘症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 直腸脱
  • 潰瘍性大腸炎

など

肝臓、胆嚢、膵臓の主な疾患

  • 肝硬変
  • 肝炎(ウイルス性肝炎)
  • 脂肪肝
  • 肝臓がん
  • 胆嚢症
  • 胆嚢炎
  • 胆管炎
  • 急性、慢性膵臓
  • 水嚢胞
  • 膵臓がん

など

消化器内科でよくみられる代表的な疾患

逆流性食道炎

強酸性の胃液が食道に逆流することで食道に炎症を起こしてしまう疾患です。これは下部食道括約筋という逆流を防ぐ弁のような役割を果たす筋が何かしらの原因で弱まることが原因で起きます。その原因としては高脂肪食の摂りすぎ(食生活の欧米化)、緑茶、コーヒー、アルコール、喫煙などの過剰摂取、ストレスなどが考えられます。症状としては胸やけ、胸痛、咳、不眠などが見られ、炎症が長引くと食道が狭くなることもあります。主な治療法としては、胃酸の分泌を抑える薬を服用したり、胃液の逆流が起きにくくなる生活習慣の改善(過食や高脂肪食を控えるなど)を行うなどします。

食道がん

がんが食道の粘膜に発生する疾患で、初期症状はほぼ現れません。がんが大きくなると食べ物のつかえを感じるなどの症状が現れ、体重の減少もみられるようになります。発症要因としては、熱い飲食物を好んで食す、喫煙や大量のアルコール摂取が原因とも言われています。なお食道がんは、扁平上皮から発生するがん(扁平上皮がん)と腺細胞から発生する腺がんに分類され、9割以上の患者さんが扁平上皮がんと言われています。内視鏡(胃カメラ)やX線を行うことで診断をつけます。治療については進行度合いによって異なりますが、軽度であれば内視鏡による切除が可能です。周囲の組織にがん細胞が入り込まなければ外科的手術、さらに進行していると化学放射線療法などが行われます。

胃炎(慢性胃炎)

胃の炎症が長期間に渡って繰り返し起きている状態のことを言いますが、急性胃炎が慢性化したものではありません。多くの場合、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染が疑われますが、ストレスや薬剤による影響も考えられます。主な症状は、胃もたれ(不快感)、食前や食後の腹痛、吐き気、膨満感や胸焼けなどです。検査を行う場合は、胃カメラで胃の粘膜の状態を確認するほか、医師が必要と判断したら胃の粘膜の一部を切り取り(生検)、ピロリ菌やがん細胞の有無も調べます。その結果、ピロリ菌が原因であれば除菌の治療を行います。胃炎に対する治療としては、胃酸分泌抑制剤や胃の運動を高める薬などによる薬物療法になります。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が胃液で傷つき、胃壁などがただれ、えぐられたような状態になっているのが胃潰瘍、あるいは十二指腸潰瘍です。このような場合、何らかの原因で粘膜のコーティングが壊れたことで潰瘍が起きたと考えられます。主な症状ですが、みぞおちに痛みが伴うほか、吐き気や吐血もみられます。進行すると潰瘍から出血が見られ、胃や十二指腸に穴が開くこともあります。これらの原因には、よくピロリ菌の感染が指摘されますが、ほかにも暴飲暴食や不規則な生活、ストレスなどで胃液や粘液の分泌バランスが崩れることで発症することなどもあります。診断にあたっては内視鏡を用いて胃粘膜の状態を確認するほか、ピロリ菌に感染しているかどうかの検査も行います。なお潰瘍から出血がある場合は、内視鏡で止血を行うこともあります。

治療は原因によって異なります。ピロリ菌の感染が確認されたら除菌の治療を行います。なお、胃潰瘍の原因の70~90%でピロリ菌が関与しており、主にピロリ菌が出す毒素が粘膜を傷つけると言われています。除菌の治療には抗菌薬を用います。炎症を抑える治療としては、胃酸の分泌を抑える薬を服用する薬物療法が中心となります。

胃がん

胃粘膜の線細胞から発生するがんのことで、主な原因には、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染(ピロリ菌による胃壁の損傷)、喫煙、塩分の多い食事の摂取などが考えられています。初期段階では自覚症状が出にくいので、健診(バリウム、胃カメラなど)や人間ドックで見つかることが多い疾患です。そのため定期検査を欠かさず受けるようにすすることが大切です。なお、症状が現れる場合は胃痛、胸やけ、吐き気、食欲不振などがあります。治療については、比較的早期のがんであれば、内視鏡でがん細胞を切除します。内視鏡による切除が困難な場合に化学療法(抗がん剤)か手術による切除となります。

便秘症

3日(72時間)以上排便がない場合を一般的に便秘症と言います。これは、お腹の中に便が留まっている状態でもあり、時間の経過と共に水分が失われて硬くなっていきます。するとお腹に張りの症状がでるほか、さらに排便が困難となります。また不要な老廃物が長い時間溜まることになるので、ニキビや肌荒れといった、肌トラブルにもつながります。なお便秘の原因には、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が複合的に絡み合っています。便秘がなかなか治らない、ずっと継続している、便は出ていてもお腹がすっきりしないという場合は、何か別の病気が潜んでいる可能性も考えられますので、原因をはっきりさせるためにも一度ご受診ください。

過敏性腸症候群

腹痛・下痢・便秘などの不調を繰り返すも大腸などの消化器管内に異常(炎症や潰瘍など)が認められない疾患が過敏性腸症候群です。原因としては、ストレスや不安、過労や緊張などが、自律神経の乱れにつながり、そのことを起因として様々な腸の症状が現れると考えられています。そのほか、アルコールの大量摂取や不規則な生活習慣などにより発症することもあると言われています。治療については整腸剤などの薬物療法が中心となります。

潰瘍性大腸炎

免疫異常によって起きるとされる自己免疫疾患の一種と考えられ、慢性的に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる病気と言われています。なお免疫異常が起こる原因は、現在のところわかっていませんがストレスは悪化の要因となります。主な症状は、下痢(血が混じることもあります)と痙攣を伴う腹痛です。このほか発熱や吐き気、人によっては関節が痛むこともあります。なお病状は、おさまったり(寛解期)、悪化したり(活動期)を繰り返し、これが長期に渡って続くようになります。治療では、免疫抑制剤などを用いて炎症を抑える薬物療法が中心ですが、腸に穴が開いていたり、薬物療法で効果がみられない場合は、手術療法が検討されます。

クローン病

消化管(口腔から肛門まで)に炎症や潰瘍が起こる疾患で、とくに大腸や小腸に多く見られます。発症者には若年層が多く、治療をしても炎症や潰瘍を繰り返す、慢性的な病気です。主な症状は腹痛と下痢で、そのほかにも発熱、体重減少、全身倦怠感なども現れます。主な原因として、遺伝的な要因に環境的要因(喫煙や食事)が加わり、腸の免疫機能が異常をきたすことで、発症するのではないかと考えらえています。診断をつけるにあたっては、血液検査のほかに大腸カメラやそれに伴う細胞診(内視鏡で腸内の組織を採取して、顕微鏡で病変を確認)などを行います。治療では、主に栄養療法や薬物療法が行われますが、重症の場合は外科手術も組み合わせます。

大腸がん

腸の粘膜から発生する悪性腫瘍の総称が大腸がんで、正常な細胞が遺伝子変異を起こし、増殖し続けることが原因と言われています。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がん、直腸から肛門までの間にできるがんを直腸がんと言います。なお初期症状はほぼ見られず、病状が進行すると腹痛や血便、便秘や下痢を繰り返すようになります。

他のがんと同様に、大腸がんについても昨今若年化が進んでいますので、年代に関係無く、定期検診を受けることが大切です。大腸がんは、早期であれば切除することで治癒できますが、ある程度進行してしまうと他の臓器やリンパ節に転移するおそれがあります。その場合、転移先も治療する必要があります。

ACCESS

たかはしファミリークリニック
〒350-0825埼玉県川越市月吉町24-1
tel.049-224-0101

tel.049-224-0101

診療科目:
内科、外科、胃腸内科、皮膚科、整形外科、消化器内科、肛門内科
アクセス:
東武東上線 川越市駅 徒歩約15分
西武新宿線 本川越駅 徒歩約16分
川越シャトルバス20系 月吉町バス停下車すぐ
東武バスウエスト05系 月吉町バス停から徒歩1分
9:00~13:00
15:00~18:00

休診:水曜、第2、4土曜、日曜、祝日