健康診断・予防接種
健康診断
当院では、学校や企業で必要とされる入学・入社前の各種健康診断を行うほか、自治体が実施する特定健康診査(特定健診)や後期高齢者健康診査も行っております。
なお特定健診とは、生活習慣病への罹患リスクを高くするメタボリックシンドロームを早期のうちに発見するための健康診査になります。当院は「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて、「特定健診」と「特定保健指導」を行っています。日頃の健康管理は大切ですので「特定健診」はできるだけ受けるようにしてください。
この特定健診を受けた後、健診結果のうち肥満・血圧・脂質・血糖と問診票の結果から、その必要度に応じて、特定健康保健指導を実施します。職場での健診を受けていない方、受けられなかった方は、一度ご相談ください。最低でも年に1度は健診を受けて、健康状態に変わりがないかチェックしてみましょう。

川越市の特定健診
川越市が実施している特定健診は以下の通りです。
名称
◇川越市国民健康保険の特定健康診査(愛称「ときもいきいき健診」)
対象者
川越市国民健康保険に加入している40歳(今年度中に40歳になる方を含みます)から74歳までの方
健診項目
- 【セットA (特定健診)】(無料)
- 質問票(服薬歴、喫煙歴など)
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 身体診察
- 血圧測定
- 血液検査
- 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
- 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
- 血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)
- 貧血検査(ヘマトクリット、ヘモグロビン、赤血球数)
- 腎機能検査(血清クレアチニン)
- 尿酸
- 尿検査(尿糖、尿たんぱく)
- 胸部X線撮影
- 【セットB】(自己負担500円)
- (セットAの項目に加えて)
- 心電図検査
- 眼底検査
- 【セットC】(自己負担は8,500円)
- (セットA・セットBの項目に加えて)
- 腹部超音波検査
- 肺活量
- 視力、聴力
- 血液検査
- 脂質検査(総コレステロール)
- 肝機能等(ALP、LDH、アミラーゼ、総たんぱく、アルブミン、総ビリルビン)
- 血液一般(白血球数、血小板、血液像)
- 尿検査(尿潜血、尿沈査)
当院での受診方法
- 1.セットA、セットBのうち、セットCのうち、どのセットにするか選んでください。
- 2.お電話にてご希望の日時をご予約ください。
- 3.受診券裏面の「質問票」を記入し、受診券と国保の保険証をご持参してください。
なお、健診受診時点で川越市国民健康保険の被保険者でない方、他の健康保険に加入している方(国保の脱退手続きの有無は関係ありません)は受診できません。詳細は 川越市の公式ホームページをご覧ください。
雇入時の健康診断・法定健診
労働安全衛生規則に基づいた健診項目です。
健診項目
- 雇入時の健康診断(9,500円)
- 既往歴および業務歴の調査
- 自覚症状および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力および聴力の検査、腹囲の測定
- 胸部エックス線検査
- 血圧の測定
- 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
- 貧血検査(赤血球数、血色素量)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド)
- 血糖検査
- 心電図検査
- 法定健診・・・40歳未満(35歳は除く)の方 (4,000円)
- 既往歴および業務歴の調査
- 自覚症状および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
- 胸部エックス線検査および喀痰検査
- 血圧の測定
- 尿検査
- 法定健診・・・40歳以上(35歳を含む)の方(9,500円)
- 既往歴および業務歴の調査
- 自覚症状および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
- 胸部エックス線検査および喀痰検査
- 血圧の測定
- 貧血検査
- 肝機能検査
- 血中脂質検査
- 血糖検査
- 尿検査
- 心電図検査
自費検査
視力検査、聴力検査、肺機能検査等、個別に検査する事も可能です。
検査をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
予防接種
予防接種について
当院では、小児、高齢者、成人を対象にした予防接種をそれぞれ行っています。
※ご希望の方は予約制のため、予め当院までお電話にてお問い合わせ下さい。(税込)

小児の予防接種
小児の予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類あります。定期接種とは、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンです。こちらの費用は公費負担ですので、対象期間に接種すれば無料※になります。任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種になります。ただ任意であっても、必ずしも重症化しないわけではなく、中には重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。費用は基本的に自費になりますが、任意接種もできる限り受けていくことが推奨されます。なお、小児の任意予防接種につきましては、当院はインフルエンザのみになります。
※対象期間を過ぎた定期接種は、全額自己負担で実施する「任意接種」となりますのでご注意ください。
定期予防接種の種類と回数および推奨年齢
- ヒブワクチン【不活化ワクチン】(生後2~4ヵ月の間に3回、12~17ヵ月までに1回の計4回の接種を推奨)
- 小児用肺炎球菌ワクチン【不活化ワクチン】(生後2~4ヵ月の間に3回、12~15ヵ月までに1回の計4回接種を推奨)
- B型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】(生後2~3ヵ月の間に2回、7~8ヵ月までに1回の計3回接種を推奨)
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)【不活化ワクチン】(生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨)または、3種混合ワクチン【不活化ワクチン】(DPT:ジフテリア・百日せき・破傷風)とポリオ【不活化ワクチン】(生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨)
- 2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)【不活化ワクチン】(11~13歳未満の間に1回接種)
- 麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR)【生ワクチン】(1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨)
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン【生ワクチン】(生後12~15ヵ月で1回、その後6~12ヵ月開けて1回の計2回を推奨)
- 日本脳炎ワクチン【不活化ワクチン】(3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回の計4回を推奨)
- BCGワクチン【生ワクチン】(5~8か月未満の間に1回の接種を推奨)
小児の予防接種の詳細は、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール等をご覧ください。URLはこちら
スケジュール管理について
小児の予防接種は、定期と任意含め、何種類もワクチンがあり、また同じワクチンでも接種回数が複数回あるなど複雑なため、全てのスケジュールを把握するのは困難です。そこで当院は、ワクチンの打ち漏らしが心配という保護者の方には、接種のスケジュール管理のお手伝いをいたします。ご希望の方は、お気軽にお申し出ください。
任意接種
インフルエンザ(不活化ワクチン)
小児のインフルエンザは、13歳未満の場合は2回の接種、13歳以上は1回の接種となります。接種後2週間で効果が出始め、約5ヵ月間効果が持続します。なお2回行う場合は1回目の接種から2~4週の間隔を開けてください。例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種するようにしてください。
対象年齢 | 接種回数 | 接種費用 |
---|---|---|
生後5ヵ月~13歳未満 | 2回 | 1回目 3,200円 |
2回目 2,500円 | ||
13歳以上 | 1回 | 3,200円 |
高齢者の予防接種
高齢者(65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方)の方につきましては、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種の一部費用を公費で負担する定期接種(肺炎球菌は対象者のみ)となっております。肺炎球菌につきましては、対象となる方は毎年異なりますので、お住まいの自治体(市区町村)の公式ホームページをご確認ください。
川越市の場合
高齢者のインフルエンザ予防接種
年度(当年4月~翌年3月)に1回接種 1,500円
高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種
年度(当年4月~翌年3月)に1回接種します。対象者は過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを打ったことのない方で、当年度(当年4月2日~翌年4月1日まで)に65、70、75、80、85、90、95、100歳の誕生日を迎える方が定期接種、満75歳以上の方で過去に1度も高齢者肺炎球菌ワクチンを打ったことのない方は任意接種となります。定期でも任意でも費用は一部助成され、自己負担額は5,000円になります。
※川越市の高齢者定期接種につきましては、川越市の公式ホームページをご覧ください。
成人の予防接種
インフルエンザ
インフルエンザワクチンは、接種後2週間2週間で効果が出始め、約5ヵ月間効果が持続します。例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種するようにしてください。
対象年齢 | 接種回数 | 接種費用 |
---|---|---|
大人(65歳未満の方) | 1回 | 3,200円 |
風疹ワクチン
当院では、最近流行が拡大している風疹を予防するワクチン接種として、成人向けの麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)の予防接種を行っております。風疹とは風疹ウイルスを原因とする感染症で、発熱や発疹、リンパ節の腫れといった症状が現れます。風疹の症状自体は「3日はしか」と呼ばれるなど短期間で治癒しますが、妊娠初期の女性が風疹にかかってしまうと胎児に悪影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。
とくに妊娠を予定しているまたは希望されている女性、妊娠している女性の配偶者である男性で、風疹ワクチンの接種をしたことのない方、および1度しか受けたことがないという方は接種するようにしてください。ちなみに2回接種したかどうかわからないという方が3回接種したとしても体に何かしらの影響を受けるということはありません。なお女性が妊娠をしてしまうと、同ワクチンの接種はできませんので、ご注意ください。自治体によっては、風疹ワクチン接種は助成の対象となりますが、川越市では現在のところ行っておりません。
ワクチン名 | 接種費用 |
---|---|
成人向けの麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン) | 8,888円 |
肺炎球菌ワクチン
ワクチン名 | 接種費用 |
---|---|
肺炎球菌ワクチン(ヒブワクチン) | 8,250円 |
水痘ワクチン
ワクチン名 | 接種費用 |
---|---|
水痘ワクチン | 6,600円 |
B型肝炎ワクチン
ワクチン名 | 接種費用 |
---|---|
B型肝炎ワクチン | 4,950円 |
ACCESS
- たかはしファミリークリニック
- 〒350-0825埼玉県川越市月吉町24-1
-
tel.049-224-0101
tel.049-224-0101
- 診療科目:
- 内科、外科、胃腸内科、皮膚科、整形外科、消化器内科、肛門内科
- アクセス:
-
東武東上線 川越市駅 徒歩約15分
西武新宿線 本川越駅 徒歩約16分
川越シャトルバス20系 月吉町バス停下車すぐ
東武バスウエスト05系 月吉町バス停から徒歩1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:00~18:00 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | - |
休診:水曜、第2、4土曜、日曜、祝日